9:50 「1.2体操」
10:00 「朝のご挨拶」
『トントンまーえ♪』
今月の歌『パイナップルの潜水艦』♪
今月の歌『カエルの歌』♪
『ご挨拶』
今日は、うめ組さんのお友達のお誕生日の日でした。
同じ年中さんのもも組さんのお友達も集まって、お誕生日をお祝いしてくれました♪
お誕生日のお友達にみんなからの質問タイム♪
『何が好き?』
『外遊びです』
10:20 ごっご遊び「お寿司屋さん」
この日は、子どもたちが楽しみにしている「お寿司屋さんゴッコ」の日。
子どもたちの大好きな「ごっこ遊び」。
実は目の前にないものをイメージする想像力や、社会性、言語能力を高めるなど、子どもたちが成長するうえでとても重要な役割を担っています。
美佳先生が、今回一番大切にしたかったことは「挨拶の大切さ」
子どもたちが、元気にしっかりごあいさつできるように、
折に触れ、「挨拶の大切さ」を伝えてきました。
お客さんがお店にきたら?
『いらっしゃいませ』
お寿司をもらったら?
『ありがとうございます』
お客さんになっても、お寿司屋さんになっても、
どんな『ごっご屋さん』になっても、挨拶の大切さを忘れないでほしい。
美佳先生は真剣に、子どもたちに伝えてゆきます。
そしていよいよ、お寿司屋さんのお店作りが開始!
この日を子どもたちは首を長~くして待っていました。
先週から一週間かけて、自分たちでシャリとネタ作りを進めてきたのです・・・
まず、先週の1日目は、お寿司屋さんの写真をみながら、グループごとに分かれ何のネタを作りたいか?話しあいをしました。
「わたしが!」「ボクが!」
自分のやりたいことばかり主張していたら 上手くいかない・・・
どうやったら伝わるんだろう?どうやったらもっともっと楽しくなるんだろう?・・・
そう考えながらあそびを進めていくうちに、お友だちとの関わり方・協調性が自然と育っていきます。
2日目はフラワー紙をまるめて、シャリ作り
3日目は折り紙を使ってネタ作り
4日目は、ネタとシャリを合体させ寿司作り
そしていよいよ今日が、『お寿司屋さんごっこ』の日です。
どんどん高まるワクワク感!!
友だちと共通の目的をもって遊びをすすめていく楽しさ!
自分たちの遊ぶ道具を自分たちで手作りする喜び!
様々な素材や道具に親しんだり
相談したり工夫したりしながら取り組んだり
「おみせやさんごっこ」は、創作意欲・想像力を高めるだけでなく、友だちへの思い遣り、自己表現する喜び、自信・・・
そんなメンタルな部分をも大きく成長させてくれます。
それでは、いよいよ始まった、
『お寿司屋さんごっこ』アルバムをごらんください!!
コメント